-
動画を再生 未来人材を育成する、個と組織に向き合い続ける人的資本経営の進め方
未来人材を育成する、個と組織に向き合い続ける人的資本経営の進め方
昨今、注目を集める「人的資本経営」。今後企業が継続的に発展するために必要な経営手法ですが、その推進にまだ踏み切れていない企業も多いのではないでしょうか。 そこで本セミナーでは、人的資本経営の意義から進め方をご紹介。また、人的資本経営に向けてSmartHRがどのように企業活動を後押しするかを解説します。
16:41
-
動画を再生 【プロセス大公開】「形骸化を防ぐ」従業員サーベイの運用-人事担当者が語る、経営層・社員を巻き込むPDCAサイクルの回し方-
【プロセス大公開】「形骸化を防ぐ」従業員サーベイの運用-人事担当者が語る、経営層・社員を巻き込むPDCAサイクルの回し方-
人的資本経営推進のカギとなる「従業員満足度」の測定や離職防止の観点から、組織・チームの状態を可視化する「従業員サーベイ」の重要性が増してきています。しかし、そのPDCAサイクルをしっかりと回すためにはサーベイの形骸化を防がなければいけません。 本セミナーでは、SmartHRの人事グループにて組織サーベイを担う担当者が登壇し、経営層や社員を巻き込んだ従業員サーベイにおけるPDCAサイクルの回し方について、そのプロセスや実践例を皆様へ紹介します。
1:03:03
-
動画を再生 組織課題が見つかる「人事データ×サーベイ」の活用法 エンゲージメントを高め、変化に適応するこれからの組織づくり
組織課題が見つかる「人事データ×サーベイ」の活用法 エンゲージメントを高め、変化に適応するこれからの組織づくり
労働力人口の減少や価値観の多様化など、社会の変化に適応する取り組みが企業に求められています。そのような中、「エンゲージメント」というキーワードが経営や人事の間で重要視されてきており、事業における「売上」や「利益」といった指標のように、組織における指標として「エンゲージメント」を測定する企業が増えています。 本セミナーでは、エンゲージメントが重要視される背景や向上によるメリットから、「人事データ×従業員サーベイ」を用いて見つけられる組織の課題と解決アクションまで、事例を用いてご紹介します。
18:15
-
動画を再生 人事担当者が語る、評価業務のプロセス変革-表計算ソフト→SmartHRへの移行で感じたメリット・推進時の工夫とは?
人事担当者が語る、評価業務のプロセス変革-表計算ソフト→SmartHRへの移行で感じたメリット・推進時の工夫とは?
従来、SmartHR社では人事評価にかかる業務を表計算ソフトにて実施してきましたが、運用に限界を感じ「人事評価機能」のリリースに合わせ移行プロジェクトを推進。現在はシステムによる評価業務の効率化を実現するに至りました。 本セミナーでは、移行プロジェクトのメイン担当である人事担当者を招き、表計算ソフトでの評価業務運用時の課題から、システム移行におけるプロセス、得られたメリットについて皆様へご紹介します。
58:56
-
動画を再生 人事担当者が語る、エンゲージメントサーベイ起点ではじめる強い組織のつくり方
人事担当者が語る、エンゲージメントサーベイ起点ではじめる強い組織のつくり方
SmartHRの機能の1つである「従業員サーベイ」機能を利用し、SmartHR社が自社の従業員を対象にサーベイを行った結果、どのような課題が露見し、どんな改善策を実行したのかをお話します。
48:12
-
動画を再生 人事施策の意思決定を支える!「ラクラク分析レポート」活用法 〜SmartHRさんってSmartHRをどう使ってるんですか?にお答えします〜
人事施策の意思決定を支える!「ラクラク分析レポート」活用法 〜SmartHRさんってSmartHRをどう使ってるんですか?にお答えします〜
SmartHR社の人事データを実際にお見せしながら、データ活用をどのように推進し人事施策の意思決定に役立てているのかをご紹介いたします。
46:19